お役立ち記事一覧
業務用エアコンの修理にかかる日数は状況によって異なる!
業務用エアコンの修理でよく聞かれるのが、「修理にかかる日数はどのくらいか?」というものです。結論から言えば、修理にかかる日数は状況によって異なると言えます。軽微な故障であれば、即日修理が完了することがほとんどですし、一旦取り外す必要がある場合や部品の交換が必要な場合には日数がかかるでしょう。そのため、実際に現場で業務用エアコンの故障の原因、故障の程度や必要な修理について検討してからでないと明確な日数は回答できないのです。即日修理が難しい例としては、まず部品の交換が必要なケース。業務用エアコンは、耐久性が高い製品ですが部品は経年劣化してしまいます。
業務用エアコンの修理を依頼する方法は2つ!
業務用エアコンが故障してしまった場合、「どこに修理を依頼すればよいのだろうか?」と悩んでしまう人が多いでしょう。業務用エアコンの修理を依頼する方法は、大きく分けると2つあります。1つは、「メーカー」に修理を依頼する方法です。業務用エアコンの場合だと、ダイキン・三菱電機・日立・パナソニック・三菱重工・東芝などがありますが、それぞれ自社製品の修理に対応しています。そのため、業務用エアコンが故障してしまった場合には、メーカーに連絡して修理を依頼することが可能です。新品で購入して保証期間内であれば、無償で対応してもらえる場合もあります。もう1つの方法は、「専門業者」に修理を依頼する方法です。業務用エアコンの修理を行っているのは、メーカーだけではありません。空調専門業者などでは、販売・取り付け・修理に対応しています。そのため、業務用エアコンの修理を依頼することが可能です。
業務用エアコンの修理費用はメーカーによって異なる?
国内の業務用エアコンの主要メーカーは、現在6社となっています。そこで、気になるのが「修理費用はメーカーによって異なるのか?」です。結論から言えば、メーカーによっても修理費用は異なります。ただし、それほど大きな差はありません。では、業務用エアコンの修理費用が大きく変わるのはどのようなものなのでしょうか?メーカー以外に修理費用が決まる要因となるのは次のようなものです。・設置場所や設置環境・能力(馬力)・故障の原因や程度・修理の内容最も大きく影響するのが、設置場所や設置環境です。例えば、高層階や屋上に設置されている場合、建物と建物の隙間に設置されている場合などは修理費用が高額になる傾向にあります。
業務用エアコンから悪臭が発生!修理が必要?
皆さんは、こんな経験ありませんか?業務用エアコンを運転させたら、悪臭が発生したという経験です。悪臭が風に乗って、部屋の中に広がると気分が悪くなりますし、修理が必要なのではないかと不安になってしまうでしょう。また、店舗や施設などであれば、利用者からのクレームにつながる恐れもあります。業務用エアコンから悪臭が発生しているという場合には、次のような原因が考えられるでしょう。・カビ・雑菌・たばこ・ペット・油・その他のホコリやゴミ最も大きな原因と考えられるのは、「カビ」です。
業務用エアコンは1度修理すればその後は長く使用できる?
業務用エアコンが故障してしまうと、営業にも大きな支障をきたしますし、修理費用も高額になってしまうことが多くなっています。業務用エアコンの修理について、お客様からお問い合わせいただくのが、「1度修理を行えば、その後は長く使用できるのか?」というものです。結論から言えば、他の箇所が故障する可能性もあるということ。業務用エアコンは、耐久性が高い製品です。そのため、10年以上使用できるケースが少なくありません。しかし、業務用エアコンは基本的に消耗品と言われており、部品などが劣化してしまいます。
業務用エアコンの修理を営業終了後に依頼することは可能?
会社や店舗に設置されている、業務用エアコンが故障してしまった場合、少しでも早く修理を依頼したいと考えることでしょう。しかし、会社や店舗の営業時間があるため、「営業終了後に修理を依頼したい!」と考えているお客様も多いと思います。そこで気になるのが、「営業終了後に修理を依頼することはできるのか?」ということ。結論から言えば、対応する業者によって異なるということです。対応可能な業者もあれば、対応できない業者もいます。対応可能な業者は、営業終了後はもちろんですが、早朝・夜間・休日の修理にも対応してくれる可能性が非常に高いでしょう。営業時間外に修理を行うメリットとしては、次のようなものがあります。
業務用エアコンの修理を断られる理由とは?なぜ修理ができないの?
業務用エアコンの修理に関することで、よく聞かれるのが「メーカーや専門業者に修理を依頼したのに断られてしまった!」というものです。皆さんのイメージとしても、業務用エアコンの修理は費用がかかるが修理可能なもの、と考えている人が多いでしょう。しかし、業務用エアコンの故障では修理が可能な場合と修理が不可能な場合があります。では、修理が不可能な場合とはどのようなケースなのでしょうか?最も多いケースは、「修理に必要な部品が供給されていない」というケースです。
業務用エアコンの修理費用の見積りをもらった後で断ることは可能?
業務用エアコンの修理を依頼する際には、まず修理費用の見積書をもらうのが一般的です。これは、修理にどのくらいの費用がかかるのかを把握するために行われます。業務用エアコンの修理費用は、家庭用エアコンと異なり、どうしても高額になってしまうことがあるのです。そのため、メーカーや業者から修理費用の見積書をもらったが、「思っていたよりも高額だった!」「修理ではなく新しい業務用エアコンへの入れ替えをしたい!」というケースもあります。そこで、気になるのがメーカーや専門業者から修理費用の見積書をもらった後で、修理依頼の話を断ることができるのかということ。
業務用エアコンが故障した場合、「修理」が最適とは限らない!
店舗・オフィス・施設などに設置している業務用エアコンが故障した場合、まずは「修理」を検討する人が多いと思います。もちろん、メーカーや専門業者に修理を依頼することは良いことです。しかし、必ずしも「修理」が最適とは限りません。場合によっては、修理よりも「買い替え」を行った方がよいケースもあります。では、業務用エアコンが故障した場合、修理を検討するケースとは、どのようなケースなのでしょうか?次のようなケースでは、修理を検討するのがよいでしょう。
業務用エアコンの部品の交換または修理の目安について
業務用エアコンは「消耗品」と呼ばれていますが、それは部品の交換や修理が定期的に必要になるからです。では、業務用エアコンに使われている部品は、どのくらいの期間で交換または修理が必要となるのでしょうか?重要なのは、「部品によって期間が異なる」ということです。業務用エアコンに使用されている、主な部品の交換または修理の目安は、次のようになっています。・圧縮機 20,000時間・熱交換器 5年・センサー(サーミスタや圧力センサー等) 5年・ドレンパン 8年・モーター(ファンモーター、ルーバーやドレンポンプなどのモーター等) 20,000時間・電子基板類 25,000時間業務用エアコンの修理で依頼の多い部品について挙げてみました。時間や年数などそれぞれの部品によって目安は様々なのがわかります。
業務用エアコンリース・販売・取付工事実績は下記になります。
販売・工事エリアにつきましては
お気軽にお問い合せください!!
県名をクリックすると、お住いの地域情報をご確認いただけます。

- 北海道・東北地区
-
- 北海道
- 青森県
- 岩手県
- 宮城県
- 秋田県
- 山形県
- 福島県
- 関東地区
-
- 群馬県
- 栃木県
- 茨城県
- 埼玉県
- 東京都
- 千葉県
- 神奈川県
- 中国地区
-
- 鳥取県
- 島根県
- 岡山県
- 広島県
- 山口県
- 四国地区
-
- 香川県
- 愛媛県
- 徳島県
- 高知県
- 九州・沖縄地区
-
- 福岡県
- 長崎県
- 佐賀県
- 大分県
- 熊本県
- 宮崎県
- 鹿児島県
- 沖縄県