お役立ち記事一覧
業務用エアコンの取り付け工事は、試運転まで行うのが基本
業務用エアコンの取り付け工事についてですが、室内機と室外機を設置したら、それで終わりというわけではありません。業務用エアコンの取り付け工事では、必ず試運転まで設置業者が行わなければなりません。試運転なんてしなくてもよいのでは?もったいないし、やらなくていいよ!そう考えてしまう人もいるかもしれません。しかし、業務用エアコンの試運転は必ずやらなくてはなりません。そもそもなぜ、試運転を行うのか?についてですが、正常に問題なく運転するかどうかを確認するために行います。試運転は、季節などにもよりますが、基本的には冷房で行います。冷房で試運転を行い、部屋の中がしっかりと冷えるかどうか?風量や風向などがしっかりと操作出来るか?異音や異臭などがしないか?
業務用エアコンの取り付け工事は、タイプや馬力によって工事費が違うって本当?
業務用エアコンの取り付け工事についてですが、工事費は一律ではありません。環境はもちろんですが、設置するタイプや馬力によっても大きく取り付け工事費用は異なります。業務用エアコンは家庭用と違い、色々なタイプの業務用エアコンがあります。どのタイプの取り付け工事費用が高いのでしょうか?業務用エアコンの中で、最も工事費用が高いと言われているのが、天井埋込型の業務用エアコンです。最も頻繁に見かける業務用エアコンですが、天井内にきっちりと収める必要がありますし、落下しないように固定するので、その分費用がかかります。この天井埋込タイプほどではありませんが、その次に取り付け工事費用が高いと言われているのが、天井吊型の業務用エアコンです。こちらは、天井埋込タイプと異なり、本体がすべて天井内に収まるということではありません。露出している状態になりますが、こちらも設置費用が高くなります。最も取り付け工事費用が安いと言われているのは、どのタイプなのでしょうか?壁掛型、床置型は、他の業務用エアコンと比較するとかなり安く設置をすることが可能です。
業務用エアコンの取り付け工事の費用はそれぞれ違う
業務用エアコンの取り付け工事で、気になるのがその工事費用がどのくらいかかるのか?ということでしょう。業務用エアコンの取り付け工事は、業務用エアコンの種類や環境などによってそれぞれ違います。例えば、業務用エアコンを新規で取り付けるという場合と、既存の業務用エアコンと入れ替えるという場合では費用が異なります。新規で取り付けるという場合には、新たに冷媒配管や電気配線を新設しなければなりませんが、既存の業務用エアコンはそのまま流用することが出来る場合があります。冷媒配管や電気配線は、必ずしも流用が可能であるとは限りませんが、流用することが出来ればその分取り付け工事にかかるコストを抑えることが出来るのです。流用することが出来るかどうかは、自分で決めるのではなく、設置業者が実際に確認して決めるという形になります。
業務用エアコンの取り付け工事の所要時間について
業務用エアコンの取り付け工事で、よく聞かれる質問として、「どのくらいの時間で終わりますか?」というものがあります。業務用エアコンの取り付け工事にかかる時間は、標準的なもので1台あたり約6~8時間と言われています。しかし、これはあくまでも標準的な時間の目安となりますので、必ずしもこの作業時間内に工事が終わるとは限りません。基本的には、朝から夕方までかかるという形になります。依頼者の方でよく勘違いしているのが、家庭用の取り付け工事と勘違いしているというものです。家庭用の取り付け工事の場合にかかる作業時間は業者などにもよりますが、早いところでは1時間~1時間半くらいで終了してしまうというところがあります。業務用エアコンの取り付け工事の作業時間もそのくらいだと思っている人が多いのですが、家庭用と業務用では圧倒的に作業時間が違います。業務用エアコンの方がやるべきことが多いので、どうしても作業に時間がかかります。業務用エアコンを入れ替えるという場合には、既存の業務用エアコンの冷媒ガスを回収する必要があります。冷媒ガスの量にもよりますが、回収するまでに時間がかかりますし、回収するまでは冷媒管を外せないので、すぐに既存の業務用エアコンを外すということが出来ません。
業務用エアコンの取り付け工事の際に知っておきたい、撤去費用について
業務用エアコンを既存のものと入れ替えるという場合に、知っておきたいのが撤去費用についてです。業務用エアコンの取り付け工事を行う際には、既存の業務用エアコンを撤去して、処分をするというのが一般的です。どこかに移設するということであれば別ですが、ほとんどの場合には撤去して処分をします。業務用エアコンの撤去費用についてですが、これは一定ではありません。業務用エアコンの種類、業務用エアコンの能力、冷媒ガスの量、設置環境などによって大きく異なります。業務用エアコンは、誰でも簡単に撤去することが出来るというものではありません。
業務用エアコンの取り付け工事の際には、何をすればいいの?
業務用エアコンの取り付け工事について、お客様からご質問頂くことが多いのが、「取り付け工事の際には立ち会いが必要ですか?何をすればいいのでしょうか?」というものです。まず、業務用エアコンの取り付け工事の際に、立ち会いが必要であるか?についてですが、必ず立ち会いが必要となります。打合せ通りに工事が完了しているか?設置された業務用エアコンが問題なく運転することが出来るかどうか?
業務用エアコンの取り付け工事の際に、既存の業務用エアコンを撤去する場合の注意
業務用エアコンの取り付け工事を行う際に、既存の業務用エアコンを撤去する場合の注意についてです。撤去を依頼する業者についてですが、どんな業者でもよいというわけではありません。既存の業務用エアコンを撤去するという場合には、中に入っている冷媒ガスを回収する必要があります。この回収作業についてですが、どこの業者でも出来るというわけではないのです。きちんと許可を受けたところでなければなりません。「第一種フロン類充填回収業者の登録」をしておかなければなりません。その業を行おうとする区域を管轄している都道府県知事に対して、届け出る必要があるのです。この登録を受けていない業者が、勝手に冷媒ガスを回収することは出来ません。
業務用エアコンの取り付け工事の依頼はお早めに!
業務用エアコンの取り付け工事についてですが、ぜひ知っておいて欲しいことがあります。一言で言うのなら、「業務用エアコンの取り付け工事はお早めに!」です。業務用エアコンの取り付け工事についてですが、7~8月くらいになると工事がどうしても混み合ってしまいます。近年の7~8月の気温は、場所にもよりますが40℃近くになることもあります。猛暑日が連続するということも珍しくないため、業務用エアコンの需要も高まります。そのため、このような時期になると一気に、工事の依頼が殺到してしまいます。取り付け工事を行う業者でも精一杯対応していますが、場合によってはお待たせしてしまうことや、やむなくお断りするという場合もあります
業務用エアコンの取り付け工事における疑問!お店や会社を休みにしないといけないの?
業務用エアコンの取り付け工事において、お客様からよく聞かれるのが、「会社やお店を休みにしないといけないのか?」ということです。店舗の場合には、24時間営業しているというところもありますし、深夜まで営業しているというところもあります。また、年中無休というところもあります。コンビニなどは代表的なものとして挙げられます。会社や店舗の営業時間はそれぞれ異なるので、業務用エアコンを取り付けたいと思っていてもなかなか出来ないという声をよく聞きます。必ずしも、店舗や会社を休みにしなければならないということはありませんが、休みにした方が効率よく作業が出来るということもあります。営業中の店内で、業務用エアコンの取り付け工事を行うとお客さんにも迷惑がかかりますし、設置を行う業者も気を遣いますし、より安全性が求められます。
業務用エアコンの取り付け工事と一緒に知っておきたい撤去について
業務用エアコンの取り付け工事を依頼する際に、知っておきたいのが撤去についてです。新しく業務用エアコンを設置するという人には、関係のない話になってしまいますが、既存の物と入れ替えるという場合には、ぜひ、業務用エアコンの撤去について知っておきましょう。撤去について知っておきたいことがいくつかあります。まず、既存の業務用エアコンを撤去した後どうするのか?ということです。単純に新しい業務用エアコンと入れ替えるという場合には、それほど大きな問題にはなりません。しかし、設置する場所を変更するというケースも出てくるでしょう。
業務用エアコンリース・販売・取付工事実績は下記になります。
販売・工事エリアにつきましては
お気軽にお問い合せください!!
県名をクリックすると、お住いの地域情報をご確認いただけます。

- 北海道・東北地区
-
- 北海道
- 青森県
- 岩手県
- 宮城県
- 秋田県
- 山形県
- 福島県
- 関東地区
-
- 群馬県
- 栃木県
- 茨城県
- 埼玉県
- 東京都
- 千葉県
- 神奈川県
- 中国地区
-
- 鳥取県
- 島根県
- 岡山県
- 広島県
- 山口県
- 四国地区
-
- 香川県
- 愛媛県
- 徳島県
- 高知県
- 九州・沖縄地区
-
- 福岡県
- 長崎県
- 佐賀県
- 大分県
- 熊本県
- 宮崎県
- 鹿児島県
- 沖縄県