日本では夏になると、気温が40℃を超える日などもあり会社や店舗では、業務用エアコンがないと死活問題になりかねません。
そんな業務用エアコンについてですが、使用しているうちに部品の劣化などによって故障してしまうことがあります。
故障した場合、専門の修理業者に依頼して修理をする必要があります。
覚えておきたいのが、業務用エアコンが故障した場合必ずしも修理が出来るわけではないということです。
多くの人は、修理費用がかかっても修理で済ませたいと考えていることでしょう。
そもそも、なぜ修理が出来ない場合があるのでしょうか?
メーカーには、補修用性能部品の保有期間というものがあります。
これは、簡単に言うと業務用エアコンを修理する際に必要な部品、その製品を維持するために必要な部品を、一定の期間保有しているということです。
この保有期間についてですが、約9~10年となっています。
ダイキン、日立、パナソニック、三菱電機が10年。
東芝、三菱重工が9年です。
各メーカーの補修用性能部品の保有期間については、説明書やそれぞれの公式サイトなどで確認することが出来ます。
補修用性能部品をメーカーが保有しているのは、その製品の打ち切りから9~10年です。
この期間内であれば修理に必要な部品を入手することが出来るので、故障の程度や故障の部分などにもよりますが修理を行うことが可能です。
この保有期間については、製造開始からではなく、その製品の生産中止、打ち切り後から9~10年であるという点に注意が必要です。
逆に言えば、このメーカーの補修用性能部品の保有期間が経過してしまうと、修理に必要な部品を手に入れられないという可能性が出てきます。
修理に必要な部品がなければ、修理を行うことが事実上出来なくなってしまうため、修理を行うことが出来ない場合があるのです。
修理を行うことが出来ないという場合には、新しい業務用エアコンと入れ替える必要が出てきます。
そのため、設置してから10年以上経過している業務用エアコンの修理を依頼する際には、修理が必ず出来るという保証はないので、買い替えの場合にも備えて資金を準備しておくのがよいでしょう。
実際に修理を行うことが出来るかどうかは、専門の業者やメーカーに確認をする必要があります。
仮に修理を行うことが可能であったとしても、代わりの部品を手配するなどで時間がかかるケースや通常よりも価格が高くなる可能性もあります。
覚えておきましょう。